需要は高いけれども・・・
高齢化が今後ますます進む現在、介護業界における人材の需要は高止まりで推移しています。求人情報を見ても、日本全国でまんべんなく介護施設の求人が出ている状況です。
ところが需要は高いけれども、なかなか供給が追い付いていないのでなかなか人手不足を解消できない状況が続いています。またせっかく採用しても、すぐに離職してしまうという問題もなかなか改善できません。
採用した職員が職場に定着する、離職しないようにするためにはできるだけ業務の負担を軽減することが大事です。離職の理由として、職場のハードさが関係しています。
この問題は介護請求ソフトを導入することで、改善される可能性があります。
介護請求ソフトのメリットについて、以下で詳しく見ていきます。
介護現場の離職率
介護は離職率が高いとよく言われますが、実際のところはどうなのでしょうか?以下では、厚生労働省の「雇用動向調査」並びに公益財団法人の介護労働安定センターのデータをベースに紹介します。
厚生労働省のデータによると「医療・福祉」の離職率は平成24年13.9%・平成25年15.2%となっています。ちなみに全産業を平均した場合の離職率は、平成24年14.8%・平成25年15.6%となっています。平均かむしろ低めというデータが出ています。しかし上で紹介したデータでは、医療従事者もカウントしています。そこで介護労働安定センターのデータを見てみましょう。介護全体でみると平成24年17.0%・平成25年16.6%となっています。全産業平均と比較すると、若干高めになります。
さらに個別に細かく離職率をチェックしてみると、訪問介護員と施設の介護職員で比較したデータがあります。訪問介護員は非正規12.9%・正規18.0%です。施設の介護職員の場合、非正規22.1%・正規15.2%となりました。また勤続年数で見ていくと、3年未満の割合が非常に高く、離職者のうち73.2%を占めています。このデータを見る中でも、なかなか職場に定着できない現状が見られます。
なぜ職場を離職してしまうのかについてのアンケート調査も紹介されています。
その中で、「仕事が大変な割には給料が安いから」が68%・「人が少ないので負担が大きい」が59%・「肉体的な負担が大きいから」が43%と仕事の負担が上位に来ています。
つまり仕事量があまりに多いので大変、しかもそれに見合った給料がもらえていないことに不満を感じ、離職するわけです。
介護ソフトで負担を改善
介護職員の仕事の負担の中で重くのしかかっているのが、事務的な作業といわれています。利用者のデータの作成や介護報酬の管理などが大変で、離職するケースが多いです。この問題を解決する方法として、介護ソフトの導入があります。
例えば、バイタルチェックの記録をいったん入力したとします。この情報はいろいろな場所で共有されます。このため、複数個所に繰り返し記入する必要がないです。また情報はデータベースの中で管理されるので、過去の情報を知りたい時に簡単に検索できます。
しかも介護報酬の請求業務についても、情報を入力すれば、ソフトが自動的に計算してくれます。その結果、情報に誤りの発生するリスクが軽減されます。返戻などの危険性も低下して、スピーディに請求業務を完了することも可能です。このように業務効率が向上するので、現場スタッフの負担を軽減でき、離職を防止できるわけです。
まとめ
どの業種でもIT化が進んでいて、介護業界も決して例外ではありません。
「パソコンはちょっと…」という職員もいるかもしれません。しかし介護ソフトの中には、簡単に操作できるものもあります。
介護ソフトSuisuiRemonなら、マウスを多く使って操作できるので、パソコンが苦手な方にもおすすめです。