今回は訪問介護の派生とも言える介護サービスである「夜間対応型訪問介護」に触れていきたいと思います。

夜間対応型訪問介護の特徴

まずは特徴的な部分で言うと頭に「夜間対応型~」と名のつく通り主に夜間(正確には午後6時~翌朝8時まで)に行う訪問型の居宅介護サービスです。対象は常に介護を必要とするような介護ニーズの高い方、また昼夜が逆転している方などです。このサービスは通常の訪問介護との併用も可能となっていますので日中は訪問介護に来てもらい、夜~朝にかけては夜間対応型訪問介護~というような使い方で、より安心した日常生活がおくれるようになります。

夜間対応型訪問介護のメリット

予めに訪問スケジュールを組んで利用する事もできますが、突然体調不良になったときなど、緊急時に連絡が出来るようになっている点が夜間対応型訪問介護のメリットと言えます。また夜間対応型訪問介護事業所には、緊急の際に連絡を受け付ける「オペレーター」を設置している場合があり、その場合のオペレーターは専門の資格をもった介護福祉士や社会福祉士、看護師、ケアマネジャーなどが対応し、連携を図るようになっています。

提供する介護サービスの内容は、訪問介護と比べて基本的には同じですが夜間に訪問するという点の特徴として以下になります。

  • 安否確認
  • 就寝のお手伝い
  • 体位交換 などがあります。

特に「就寝のお手伝い」は、訪問する時間帯だからこその介護サービスと言えるでしょう。

定期巡回・臨時対応型訪問介護との違い

夜間対応型訪問介護に似たサービスとして「定期巡回・随時対応型訪問介護」などがありますが、こちらが夜間対応型訪問介護と比べて大きく異なる点は、利用料金です。定期巡回・随時対応型訪問介護は訪問回数に関わらずに一定の金額で利用することができますが、夜間対応型訪問介護の場合は利用した回数だけ金額がかかるような仕組みとなっています。また同じような利用した回数だけ金額がかかる訪問介護と比べると、夜間に介護サービスを提供するという点から、同じ提供時間内の場合は夜間対応型訪問介護の方が割高になる傾向があります。

上記の事から区分支給限度額内での利用を考えた場合は、夜間対応型訪問介護の利用が多いとトータルの介護サービス提供時間は短くなってしまう場合がありますので、長い時間を使いたいのか、必要な所にだけ重点を置いて訪問してもらうのか~といった事を考える必要があります。

利用する流れは他の介護サービスと同じで、介護認定を受けている状態で、ケアマネジャーに相談し、ケアプランの中に組み込んでもらい利用開始となります。

最も人目が少なくなり不安が大きくなる夜間に安心して眠る事ができる夜間対応型訪問介護は利用の仕方によってとても便利な介護サービスと言えると思います。