MENU
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
働き方改革を次のステップへ進めたい企業様をサポート
日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス.
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス.
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
「男性育休」の e ラーニング研修サービス は こちら から
  1. ホーム
  2. 仕事と介護の両立支援サービス
  3. 介護のマメ知識
  4. 介護離職をした場合の経済的損失

介護離職をした場合の経済的損失

2021 7/30
介護のマメ知識
2021年5月14日2021年7月30日
介護の豆知識

介護をしたら、離職を考える社員の方は多いですが、
では離職した場合の経済的な損失はどれくらいになるのでしょうか。

明治安田生命福祉研究所の調査によれば、
40歳以上・正社員待遇で働いており
介護離職をする前の平均年収は、
男性が約557万円、女性が約350万円でした。

介護離職をした場合の平均年収は、
男性が341万円、女性が175万円まで
減ってしまうという結果が出ました。

介護生活は平均すると約5年になるそうです。
(もっと長期化することもあります)

仮に約5年間であるとすると、
介護離職をして再就職した場合、
男性が2,800万円弱、
女性が1,700万円強、
本来得ていた収入を諦めなければいけないということになります。

介護離職をした場合、
その後の社会復帰もスムーズに行かない場合が少なくありません。

調査では、介護離職をした場合、
再び正社員に戻れる割合は
男性が34.5%、
女性は21.9%
にとどまることが判明しました。

介護離職をしてしまうと、
こうした収入の問題を抱えた状態で、
出費は介護費用などのために
以前より多くなるという状況に直面することになるわけです。

これらの点からも、
介護離職には大きなリスクが伴うことを
社員の皆様にもご退職される前にご理解頂くことが重要ですね。

介護のマメ知識
介護保険サービス
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

見積りはこちら

ご相談はこちら

資料無料配布

人気記事
  • 育児・介護休業法2025改正(介護離職防止)をわかりやすく解説 Q&Aあり
  • 仕事と介護の両立研修資料ダウンロード
    「仕事と介護の両立研修」資料ダウンロードページ
  • 「働き方改革」を前向きな取り組みに 変えるヒント
    ワーク・ファミリーバランスにならないように注意
最近の記事
  • 仕事と介護の両立研修資料ダウンロード
    「仕事と介護の両立研修」資料ダウンロードページ
    資料ダウンロード
  • 育児・介護休業法2025改正(介護離職防止)をわかりやすく解説 Q&Aあり
    仕事と介護の両立支援サービス
  • 脱長時間労働
    脱・長時間労働体質プロジェクトセミナー
    セミナー情報
  • 働き方改革
  • 男性育休推進
  • 仕事と介護の両立
  • 研修・セミナー
  • 資料ダウンロード
  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱いについて

© 日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス..

  • メニュー
  • お問い合わせ
  • 03-5542-8072
目次