MENU
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
働き方改革を次のステップへ進めたい企業様をサポート
日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス.
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス.
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
「男性育休」の e ラーニング研修サービス は こちら から
  1. ホーム
  2. 仕事と介護の両立支援サービス
  3. 介護のマメ知識
  4. 介護家計簿を作ろう

介護家計簿を作ろう

2021 7/30
介護のマメ知識
2021年5月14日2021年7月30日
介護の豆知識

通常、入院・介護にかかるお金は親本人の年金や預貯金を充てることになります。
そして、親の判断力が低下すると
子の誰かが親の金銭管理をするケースが多くなるでしょう。

この時、家族間の信頼関係が築けていないと、管理している人に対して、
ほかの兄弟姉妹が「好き勝手に使っているのではないか?」と
疑念を抱くケースがあります。

その際、お金の管理は誰がどのようにするのかを
しっかり決めておくことが重要です。

その上で、使った費用は、
仕事の経費のように日付と明細を明記して、出来れば領収書も残します。
これを「介護家計簿」として親の家に備えておくなどして、
兄弟姉妹がいつでも見ることが出来るようにオープンにしておきます。
こうした作業を怠ると、親のお金を搾取しているのでは、
と修羅場になることがあります。

早い段階から介護家計簿を作成しておくといいですね。

介護に関するこのようなちょっとしたトピックスの発信が、
従業員の方に必要になることもあるかもしれません。

是非、積極的に情報提供をしましょう。

介護のマメ知識
介護家計簿
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

見積りはこちら

ご相談はこちら

資料無料配布

人気記事
  • 育児・介護休業法2025改正(介護離職防止)をわかりやすく解説 Q&Aあり
  • 仕事と介護の両立研修資料ダウンロード
    「仕事と介護の両立研修」資料ダウンロードページ
  • 「働き方改革」を前向きな取り組みに 変えるヒント
    ワーク・ファミリーバランスにならないように注意
最近の記事
  • 仕事と介護の両立研修資料ダウンロード
    「仕事と介護の両立研修」資料ダウンロードページ
    資料ダウンロード
  • 育児・介護休業法2025改正(介護離職防止)をわかりやすく解説 Q&Aあり
    仕事と介護の両立支援サービス
  • 脱長時間労働
    脱・長時間労働体質プロジェクトセミナー
    セミナー情報
  • 働き方改革
  • 男性育休推進
  • 仕事と介護の両立
  • 研修・セミナー
  • 資料ダウンロード
  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱いについて

© 日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス..

  • メニュー
  • お問い合わせ
  • 03-5542-8072
目次