MENU
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
働き方改革を次のステップへ進めたい企業様をサポート
日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス.
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス.
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
「男性育休」の e ラーニング研修サービス は こちら から
  1. ホーム
  2. 仕事と介護の両立支援サービス
  3. 介護のマメ知識
  4. 自宅に訪問してくれる介護保険適用サービス

自宅に訪問してくれる介護保険適用サービス

2021 7/30
介護のマメ知識
2021年5月14日2021年7月30日
介護の豆知識

従業員の皆様が介護に直面した時に
使いたいサービスについてご紹介いたします。

自宅に訪問してくれる介護サービスは、
働きながら介護をする従業員の方の強い味方です。
サービスにはいくつかありますが、
今回は訪問介護についてお伝えします。

訪問介護は、
ホームヘルパーが自宅を訪問し、
食事や入浴、排泄などの身体介護が受けられます。
1人暮らしや、同居の場合も家族の状況によっては
調理、掃除などの生活援助や
通院などの付き添いも利用できます。

最も大きなメリットは
「住み慣れた我が家で介護サービスを受けられる」
という点です。

介護される方にとって
慣れ親しんだ自宅を離れて新しい環境に移り住むことは
大きなストレスになる可能性がありますが、
訪問介護であれば
自宅で介護サービスを受けられるため、
そのような心配は不要です。

老人ホームなどの施設への入居と比較して
費用が少なく済むことも、
介護される方とその家族にとって
大きなメリットです。

他人が自宅にあがることに、
抵抗のある方もいらっしゃいます。
事前に家族と介護される方との間で
しっかりと意思確認を行い、
また第三者(ケアマネージャーや相談員さん)にも相談しながら、
介護される方に
なるべくストレスがかからない形で
利用できるようにしておきましょう。

このようなサービスを利用することで、
仕事と介護の両立に対する負担が減ることが期待できます。

介護中の社員の方で
まだ利用されていない方に
お勧めしてみては如何でしょうか。

介護のマメ知識
介護保険サービス
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

見積りはこちら

ご相談はこちら

資料無料配布

人気記事
  • 育児・介護休業法2025改正(介護離職防止)をわかりやすく解説 Q&Aあり
  • 仕事と介護の両立研修資料ダウンロード
    「仕事と介護の両立研修」資料ダウンロードページ
  • 「働き方改革」を前向きな取り組みに 変えるヒント
    ワーク・ファミリーバランスにならないように注意
最近の記事
  • 仕事と介護の両立研修資料ダウンロード
    「仕事と介護の両立研修」資料ダウンロードページ
    資料ダウンロード
  • 育児・介護休業法2025改正(介護離職防止)をわかりやすく解説 Q&Aあり
    仕事と介護の両立支援サービス
  • 脱長時間労働
    脱・長時間労働体質プロジェクトセミナー
    セミナー情報
  • 働き方改革
  • 男性育休推進
  • 仕事と介護の両立
  • 研修・セミナー
  • 資料ダウンロード
  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱いについて

© 日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス..

  • メニュー
  • お問い合わせ
  • 03-5542-8072
目次