MENU
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
働き方改革を次のステップへ進めたい企業様をサポート
日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス.
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス.
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
「男性育休」の e ラーニング研修サービス は こちら から
  1. ホーム
  2. 仕事と介護の両立支援サービス
  3. 介護のマメ知識
  4. 介護休業の取り方のポイント

介護休業の取り方のポイント

2021 8/02
介護のマメ知識
2021年5月14日2021年8月2日
介護の豆知識

介護休業は
要介護状態にある対象家族を介護する労働者に対し
93日認められている休業制度で、
3回まで分割して取得できます。
(93日は国の定めによる。
企業によって93日以上の場合や3分割以上の場合あり)

この介護休業ですが、
介護が始まった時の手続きの休みや、
看取りの休みなど“節目に休むもの”と
考えていたほうが良いでしょう。

なぜ節目以外での休みをお勧めしないかというと、
介護離職の可能性を高めてしまうかもしれないからです。

仕事と介護の両立から逃げるために
介護休業を取ってしまった場合
初めは「ちょっと休む」という気持ちでいたものが、
だんだんと休むことに慣れてしまい、
職場の環境や業務についていけず、
職場に行きづらくなり、
結果、介護離職に陥ってしまうということが起こりえます。

あくまでも手続きや何かあった時のための休業として
考えて利用するのが良いでしょう。

従業員の皆様とも情報共有し、
介護離職を未然に防ぎましょう。

介護のマメ知識
介護休業 仕事と介護の両立
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

見積りはこちら

ご相談はこちら

資料無料配布

人気記事
  • 育児・介護休業法2025改正(介護離職防止)をわかりやすく解説 Q&Aあり
  • 仕事と介護の両立研修資料ダウンロード
    「仕事と介護の両立研修」資料ダウンロードページ
  • 「働き方改革」を前向きな取り組みに 変えるヒント
    ワーク・ファミリーバランスにならないように注意
最近の記事
  • 仕事と介護の両立研修資料ダウンロード
    「仕事と介護の両立研修」資料ダウンロードページ
    資料ダウンロード
  • 育児・介護休業法2025改正(介護離職防止)をわかりやすく解説 Q&Aあり
    仕事と介護の両立支援サービス
  • 脱長時間労働
    脱・長時間労働体質プロジェクトセミナー
    セミナー情報
  • 働き方改革
  • 男性育休推進
  • 仕事と介護の両立
  • 研修・セミナー
  • 資料ダウンロード
  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱いについて

© 日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス..

  • メニュー
  • お問い合わせ
  • 03-5542-8072
目次