MENU
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
働き方改革を次のステップへ進めたい企業様をサポート
日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス.
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス.
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
「男性育休」の e ラーニング研修サービス は こちら から
  1. ホーム
  2. 仕事と介護の両立支援サービス
  3. 介護のマメ知識
  4. 訪問リハビリを利用する

訪問リハビリを利用する

2021 6/28
介護のマメ知識
2021年1月29日2021年6月28日
介護の豆知識

脳梗塞になった父が訪問リハビリを利用するようになりました。

今回は訪問リハビリについて、お伝えします。

目次

訪問リハビリとは

本来リハビリは、病気や怪我などによって障害を負った人が、元通りの生活を

送るための訓練を行うものですが、高齢者のリハビリは、運動機能や栄養状態と

いった身体機能の改善だけを目指すのではなく、生きがいや自己実現を支援し、

生活の質(QOL)の向上を目指すことが目的となっています。

訪問リハビリの対象となる人

  • 要介護1以上(要支援1以上)
  • 主治医から「訪問リハビリテーションが必要」と認められている方

※要支援(1~2)の方は介護予防訪問リハビリテーションの対象となります

※40~64歳の方でも特定疾病により介護認定が下りていれば利用可能です

こんな時に訪問リハビリを検討しましょう

  • ・リハビリを受けたいが、寝たきりのため通うのは難しい
  • ・リハビリを受けたいが、本人がデイケアに行くことを拒否する
  • ・個別のリハビリをもっと受けたい
  • ・自宅でリハビリをしたいけど、安全に行いたい
  • ・身体介助の方法を指導してほしい

私の父は、現在、1週間に1、2回の頻度で訪問リハビリを受けています。

コロナ対策として、リハビリを行って下さる方はフェイスシールド、

防護服、マスクのいでたちで、完全防備していらっしゃいます。

脳トレの本やPC操作などを教えてもらっています。

コロナ禍ですと、訪問してもらえるのは大変有難いです

いかがでしたでしょうか。

このような介護に関する基礎知識を人事様からも、積極的に情報提供を

して頂けますと幸いです。

介護のマメ知識
脳梗塞 訪問リハビリ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

見積りはこちら

ご相談はこちら

資料無料配布

人気記事
  • 育児・介護休業法2025改正(介護離職防止)をわかりやすく解説 Q&Aあり
  • 仕事と介護の両立研修資料ダウンロード
    「仕事と介護の両立研修」資料ダウンロードページ
  • 「働き方改革」を前向きな取り組みに 変えるヒント
    ワーク・ファミリーバランスにならないように注意
最近の記事
  • 仕事と介護の両立研修資料ダウンロード
    「仕事と介護の両立研修」資料ダウンロードページ
    資料ダウンロード
  • 育児・介護休業法2025改正(介護離職防止)をわかりやすく解説 Q&Aあり
    仕事と介護の両立支援サービス
  • 脱長時間労働
    脱・長時間労働体質プロジェクトセミナー
    セミナー情報
  • 働き方改革
  • 男性育休推進
  • 仕事と介護の両立
  • 研修・セミナー
  • 資料ダウンロード
  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱いについて

© 日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス..

  • メニュー
  • お問い合わせ
  • 03-5542-8072
目次