MENU
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
働き方改革を次のステップへ進めたい企業様をサポート
日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス.
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス.
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
「男性育休」の e ラーニング研修サービス は こちら から
  1. ホーム
  2. 働き方改革
  3. 働き方改革トピックス
  4. 緊急事態宣言再発例でテレワークはどうなる?

緊急事態宣言再発例でテレワークはどうなる?

2021 6/30
働き方改革トピックス
2021年1月15日2021年6月30日
働き方トピック

パーソル総合研究所(東京・千代田)がまとめた調査によると、政府による

緊急事態宣言が再発令された際、従業員が100人以上の企業では7割超が

テレワークを認める方針だとわかりました。ただ実際に在宅勤務をするか、

出社するかの判断は従業員に委ねるケースも多く、同社は「経営側の明確な

意思表示が求められる」としています。

調査は「人材マネジメントにおけるデジタル活用に関する調査2020」で、2020年

7月下旬に従業員100人以上の企業の人事・総務担当者らを対象に実施。800人から

有効回答を得たものです。

緊急事態宣言の発令時にテレワークを「原則または推奨」とするのは44%で、

「希望に応じて認める」を合わせると71%の企業がテレワークを認める意向を示しました。

企業が従業員側にテレワーク実施の判断を委ねる場合、テレワークが可能な

仕事内容であっても、上司や同僚に気兼ねして出社してしまうこともあります。

パーソル総研の担当者は「実施率を上げるには、会社側がはっきり推奨する、

繰り返し伝えるなど明確な意思表示が必要だ」と指摘しています。

アドバイザー
アドバイザー

判断をゆだねられる場合、オフィスに出勤しないといけない、という風土が、

日本ではまだ色濃く根付いているのではないかと感じますので、企業側が「テレワークを推奨する」という姿勢を提示していくことは必要ですね。そのタイミングで、緊急事態宣言が出されたからというだけでなく、自社におけるテレワークの必要性についても話せるといいですね。

働き方改革トピックス
テレワーク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

見積りはこちら

ご相談はこちら

資料無料配布

人気記事
  • 育児・介護休業法2025改正(介護離職防止)をわかりやすく解説 Q&Aあり
  • 仕事と介護の両立研修資料ダウンロード
    「仕事と介護の両立研修」資料ダウンロードページ
  • 「働き方改革」を前向きな取り組みに 変えるヒント
    ワーク・ファミリーバランスにならないように注意
最近の記事
  • 仕事と介護の両立研修資料ダウンロード
    「仕事と介護の両立研修」資料ダウンロードページ
    資料ダウンロード
  • 育児・介護休業法2025改正(介護離職防止)をわかりやすく解説 Q&Aあり
    仕事と介護の両立支援サービス
  • 脱長時間労働
    脱・長時間労働体質プロジェクトセミナー
    セミナー情報
  • 働き方改革
  • 男性育休推進
  • 仕事と介護の両立
  • 研修・セミナー
  • 資料ダウンロード
  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱いについて

© 日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス..

  • メニュー
  • お問い合わせ
  • 03-5542-8072
目次