MENU
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
働き方改革を次のステップへ進めたい企業様をサポート
日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス.
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス.
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
「男性育休」の e ラーニング研修サービス は こちら から
  1. ホーム
  2. 働き方改革
  3. 「働き方改革」を前向きな取り組みに変えるヒント
  4. 2つの働き方をマスターする

2つの働き方をマスターする

2021 6/30
「働き方改革」を前向きな取り組みに変えるヒント
2021年1月8日2021年6月30日
「働き方改革」を前向きな取り組みに 変えるヒント

コロナ感染者数が増え続け、企業にはテレワークの徹底(オフィス出勤率

減少)が求められています。

最近はオフィスでコミュニケーションが取れて円滑に仕事ができるように

なってきたのに…

テレワークだとまた仕事がやりにくいな…

という声もあるかもしれません。特にベテランや管理職に多いのでは。

もちろんリアルコミュニケーションが一番スムーズで気持ちも安心かも

しれません。

一方で、移動が無くなることによる時間の有効活用やコスト削減、

営業効率UP、私生活と仕事の充実などテレワークのメリットもあります。

今後、コロナが収束したとしても、完全に以前と同じには戻らないで

しょう。

テレワークでのコミュニケーションやマネジメントを大変と感じるのは、

オフィス出勤やリアルコミュニケーションを基本として考え、同じように

やりたいと思うからです。

テレワークはテレワークならではのコミュニケーション手法やマネジメント

手法があります。

テレワークとオフィス勤務では、コミュニケーション手法、マネジメント

手法が異なることを受け入れ、両方の働き方をマスターする!と考えるの

はいかがでしょうか。

「働き方改革」を前向きな取り組みに変えるヒント
テレワーク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

見積りはこちら

ご相談はこちら

資料無料配布

人気記事
  • 育児・介護休業法2025改正(介護離職防止)をわかりやすく解説 Q&Aあり
  • 仕事と介護の両立研修資料ダウンロード
    「仕事と介護の両立研修」資料ダウンロードページ
  • 「働き方改革」を前向きな取り組みに 変えるヒント
    ワーク・ファミリーバランスにならないように注意
最近の記事
  • 仕事と介護の両立研修資料ダウンロード
    「仕事と介護の両立研修」資料ダウンロードページ
    資料ダウンロード
  • 育児・介護休業法2025改正(介護離職防止)をわかりやすく解説 Q&Aあり
    仕事と介護の両立支援サービス
  • 脱長時間労働
    脱・長時間労働体質プロジェクトセミナー
    セミナー情報
  • 働き方改革
  • 男性育休推進
  • 仕事と介護の両立
  • 研修・セミナー
  • 資料ダウンロード
  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱いについて

© 日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス..

  • メニュー
  • お問い合わせ
  • 03-5542-8072
目次