MENU
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
働き方改革を次のステップへ進めたい企業様をサポート
日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス.
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス.
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
「男性育休」の e ラーニング研修サービス は こちら から
  1. ホーム
  2. 働き方改革
  3. 「働き方改革」を前向きな取り組みに変えるヒント
  4. どんな職場にしていきたい?を考える

どんな職場にしていきたい?を考える

2021 7/30
「働き方改革」を前向きな取り組みに変えるヒント
2021年5月14日2021年7月30日
「働き方改革」を前向きな取り組みに 変えるヒント

1都3県は緊急事態宣言が延長される方向です。
仕事もプライベートも活動が制限される中で
ストレスが溜まっている方もいるかもしれません。

仕事に関しては、
仕事がしづらい、
チームコミュニケーションが上手くいかない、
思うようにチームマネジメントが出来ない、
仕事の成果に結びつかなかったり仕事が忙しすぎて辛い、
仕事と私生活の境目がなくなって困っている、
などあるかもしれません。

いつかコロナが落ち着いたら…
という気持ちもありますが、
おそらく今後、以前と同じようには戻らないでしょう。

ではどうすればよいでしょうか?

ヒントのひとつは、
コロナは暫く続きリモートワークも無くならない前提で、

みなさんの会社をどんな職場にしていきたい?
どんな部署にしていきたい?
どんな働き方にしていきたい?

などを話し合うことがスタートかもしれません。

出来る、出来ないは一旦置いておき、
皆さんで意見を出してみると、実は〇〇と思っていた、
本当は〇〇な職場にしたい、
など色々な意見が出てきます。

新しい気づきがあったり、
同僚の意外な一面を垣間見ることもできるかもしれません。

その上で、
1年後、半年後、などの具体的な目標を立て、
目標達成に向けたアクション等を
考えていくと職場が少しずつ変わっていきます。

もうすぐ4月。
来期の職場つくりに向けて話し合う場を作りませんか?
もしそんな簡単に話は進まない、
進めるには労力が必要だが人手がない、
などお感じのご担当者様へ。

もちろん簡単なことではありませんし、
人も足りないかもしれません。

そこでセントワークスは
働き方改革コンサルティングサービスで
そのような取り組みも支援しています。

自社だけでは難しいとお感じの場合、
人手が足りないので一定期間支援してほしい、
などの企業様はお声がけください。

「働き方改革」を前向きな取り組みに変えるヒント
テレワーク リモートワーク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

見積りはこちら

ご相談はこちら

資料無料配布

人気記事
  • 育児・介護休業法2025改正(介護離職防止)をわかりやすく解説 Q&Aあり
  • 仕事と介護の両立研修資料ダウンロード
    「仕事と介護の両立研修」資料ダウンロードページ
  • 「働き方改革」を前向きな取り組みに 変えるヒント
    ワーク・ファミリーバランスにならないように注意
最近の記事
  • 仕事と介護の両立研修資料ダウンロード
    「仕事と介護の両立研修」資料ダウンロードページ
    資料ダウンロード
  • 育児・介護休業法2025改正(介護離職防止)をわかりやすく解説 Q&Aあり
    仕事と介護の両立支援サービス
  • 脱長時間労働
    脱・長時間労働体質プロジェクトセミナー
    セミナー情報
  • 働き方改革
  • 男性育休推進
  • 仕事と介護の両立
  • 研修・セミナー
  • 資料ダウンロード
  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱いについて

© 日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス..

  • メニュー
  • お問い合わせ
  • 03-5542-8072
目次