MENU
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
働き方改革を次のステップへ進めたい企業様をサポート
日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス.
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス.
  • Home
  • 働き方改革労働環境の見直し
  • 男性育休推進育休が義務化
  • 仕事と介護の両立事例から学ぶ
  • 資料ダウンロード専門家が厳選
  • 研修・セミナー人に教える専門家
  • お問合せご相談はこちらから
「男性育休」の e ラーニング研修サービス は こちら から
  1. ホーム
  2. 働き方改革
  3. 「働き方改革」を前向きな取り組みに変えるヒント
  4. 女性活躍推進のヒント

女性活躍推進のヒント

2021 6/28
「働き方改革」を前向きな取り組みに変えるヒント
2021年1月29日2021年6月28日
「働き方改革」を前向きな取り組みに 変えるヒント

女性活躍推進の課題で難しいものの中にジェンダーギャップ、

ジェネレーションギャップがあります。

例えば、「男性が育休なんて…」「管理職は仕事中心の生活になるのは

仕方ない…」という何気ない上司の言葉にモチベーションダウンや

昇進意欲ダウン、場合によっては転職を考える方もいるかもしれません。

上司が、私は仕事一筋でやってきた、うちは育児は妻が1人でやってきた、

という場合、それはそれでよいと思います。但し、過去はそれでよくても

現在、そして未来は同じではないかもしれません。

お互いの価値観、考え方は異なってもいいのですが、それを押し付け合う

と上手くいきません。

各職場で、今の働き方をどう感じているの?仕事や家庭についてどんな

考え?どんな生活がしたい?を話し合うことが最初の一歩。

リーダー1人が考えて施策を実行するのではなく、チーム全員で話し合って

いくことが大切ですね。そしてそのためには本音で話せる空気作りも

大切です。働き方改革や女性活躍を後押しするセントワークスの働き方

見直しコンサルティングサービスはそこからスタートします。

「働き方改革」を前向きな取り組みに変えるヒント
ジェネレーションギャップ ジェンダーギャップ 女性活躍推進
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

見積りはこちら

ご相談はこちら

資料無料配布

人気記事
  • 育児・介護休業法2025改正(介護離職防止)をわかりやすく解説 Q&Aあり
  • 仕事と介護の両立研修資料ダウンロード
    「仕事と介護の両立研修」資料ダウンロードページ
  • 「働き方改革」を前向きな取り組みに 変えるヒント
    ワーク・ファミリーバランスにならないように注意
最近の記事
  • 仕事と介護の両立研修資料ダウンロード
    「仕事と介護の両立研修」資料ダウンロードページ
    資料ダウンロード
  • 育児・介護休業法2025改正(介護離職防止)をわかりやすく解説 Q&Aあり
    仕事と介護の両立支援サービス
  • 脱長時間労働
    脱・長時間労働体質プロジェクトセミナー
    セミナー情報
  • 働き方改革
  • 男性育休推進
  • 仕事と介護の両立
  • 研修・セミナー
  • 資料ダウンロード
  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱いについて

© 日本の働き方改革を支援するセントワークスのコンサルティングサービス..

  • メニュー
  • お問い合わせ
  • 03-5542-8072
目次