介護ソフトのツボ– category –
-
【2025年版】介護請求ソフト9選!
本コラムでは、介護請求ソフトのメリットや導入する際の注意点・選び方などをご紹介しています。これから介護請求ソフトを導入したり、既存のものから乗り換えたりしようと考える介護事業所様は、ぜひ参考にしてください。 介護請求ソフトとは 介護請求ソ... -
【2023年版】介護記録アプリのおすすめ10選!機能やメリットについても解説
介護記録アプリとは、食事や排泄の介助、リハビリテーションといった日々の介護の内容や、利用者様のバイタルサインなどの状況を記録しておけるアプリのことです。介護記録アプリを活用することで、紙やExcelなどに記録するよりも入力や保管・管理の作業を... -
【2023年版】介護請求ソフトのおすすめ12選!メリットや選び方についても解説
介護請求ソフトとは、介護事業者が国保連合会へ介護保険給付費を請求する業務を効率化してくれるソフトウェアのことです。介護事業者はサービスを提供した翌月の1から10日の間に請求書類を提出しなければならず、不備のない書類をスムーズに提出するために... -
高齢者の運動器機能低下について
こんにちは。介護業界勉強中のHです。日本は高齢社会を迎えております。平均寿命は約80歳を超え、さらに平均寿命が伸び続けています。高齢になるにつれ、運動器機能の低下をはじめとする様々な身体機能が低下していきます。今回は「立つ」、「歩く」といっ... -
医療費控除について
2020年の確定申告が始まっております。お問合せもどんどん増えてきたのではないでしょうか? 確定申告期間は 2月17日(月)~ 3月16日(月)となっております。 また、法改正によって医療費控除のルールも皆様のご認識と違っているかもしれませんので... -
10の筋力トレーニング(上級編)
こんにちは。介護業界勉強中のHです。以前、脳機能改善に効果的な方法は「脳トレ」+「有酸素運動」+「筋トレ」が効果的だということをご紹介しました。 そこで東京都内などで高齢者向けに 「10の筋力トレーニング」という活動を行っていることが分かり、... -
シニアの健康について
平均寿命の延伸とともに浸透しているのが、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されている“健康寿命”。今日、「長く生きる」ことよりも重視されており、いかにこの健康寿命を延伸するかに関心が高まっています。 シニア層... -
今後の介護における問題
少子高齢化社会 日本は現在、少子高齢化が進み出生率も2%を切っている状態です。そして日本は、1970年に「高齢化社会」に突入しました。その後も高齢化率は急激に上昇し、1994年に高齢社会、2007年に超高齢社会へと突入しました。今後も高齢者率は高くな... -
シニアに対する雇用問題
インターネットで「シニア 国の取り組み」と検索するとどんなサイトが上位検索されると思いますか❓ 私は、検索する前に介護の予防であったり、シニアビジネスの事が上位に表示されると思っていたのですが、上位検索に表示されるのは、シニアの雇用における... -
シニア・日常・割引
今回はご年配~シニアの方々の日常について少しお話をさせて頂きます。 日常というと幅広く感じるかもしれませんが、いかに健康的に・快適に過ごしていくかと考えた時。 自然と選択しやすくなってくるかと思いますので、今日はそのお手伝いが出来れば幸い...