いまさら聞けない介護用語– category –
-
「区分支給限度額」について
区分支給限度額とは 介護サービスや障がい福祉サービスなどを利用した場合に、利用者本人やそのご家族が負担する金額は基本的に1割から3割などといったごく一部のみの金額となります。 これは健康保険などを使った場合に病院での支払いなどでも、同じよう... -
「返戻」について
返戻 返戻とは、国保連合会へ請求した介護給付費請求明細書を審査した結果、不備が見つかり支払処理が出来ないため、国保連合会から介護事業所へ介護給付費請求明細書を戻すことを言います。 不備等の理由から返戻となった介護給付費請求明細書は、再請求... -
ロコモの予防・改善方法
こんにちは。介護業界勉強中のHです。前回に引き続き、「ロコモティブシンドローム」(通称:ロコモ)についてご紹介いたします。 前回の記事はこちら:高齢者の運動器機能低下について今回はロコモの予防・改善につながる運動、「ロコトレ」をお届けします。... -
循環のフィジカルアセスメントについて
訪問看護の現場看護師と山内豊明教授(名古屋大学大学院)が『訪問看護アセスメント・プロトコル』(中央法規出版)を完全搭載したアセスメント・業務支援システム「看護のアイちゃん」にはアセスメントフローチャートが、全体で15 種類あり、『循環』のア... -
遺品整理において大切なこと
遺品の処分で気をつけるべき5つのポイント 1、遺言書 遺品整理の際に必ず確認すべきなのが「遺言書」です。遺言書には法的な効力がある為、遺品の処分に関する記載がある場合は優先すべき内容になります。 また後々の事を考えて、遺言書自体を大切に保管... -
介護の仕事に関係する資格とは?
介護士に求められる役割が多様化する中で、活躍の場を広げるためには積極的なスキルアップが重要です。今回は、介護士の役割と介護の仕事に関係する資格について紹介します。キャリアアップを目指し、将来に向けた前向きな取り組みをはじめてみるのはいか... -
満足した支援を行うために介護士に必要なこととは?
介護士にも適性がある どのような仕事にも、人によって向き・不向きがあり、就職するにあたって、自分は果たしてその仕事に適性があるのかどうかを見極める必要があります。高齢化が進んでいる現在、全国的に介護士の需要が高まっています。 介護の募集は... -
介護支援専門員と介護福祉士はどう違うの?
介護現場で多く活躍されている介護支援専門員と介護福祉士ですが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか。それぞれの資格の違いや役割、仕事内容などについて詳しく見ていきましょう。 介護支援専門員ってなに? 介護支援専門員とは、介護福祉士やス... -
介護士に必要なスキルとその身につけ方
日本は少子高齢化社会に突入しており、その傾向は今後も変わらないと考えられています。このような状況で、介護を行う介護職の需要は益々高まっているのが現状です。 さらに質の良いサービスが求められるようになり、介護士は常にスキルアップをしていくこ... -
介護福祉経営士ってどんな資格?
介護の資格には様々な物がありますが、2013年に誕生したばかりの「介護福祉経営士」とはどのような資格なのでしょうか。この資格を取るための方法やメリットなどをあわせて紹介します。 介護福祉経営士ってどんな資格? 介護福祉経営士は、民間の団体の資...
12