男性育休サービス– category –
-
男性育休取得率の公表について(企業の準備)
2023年4月より、従業員1000名以上の大企業は男性育休取得率の公表(年1回)が義務化となります。育休取得率の算出方法、公表方法、そして後半は人材戦略としてのヒントもご案内します。 対象は従業員1,000名以上の企業・組織となっていますが、採用活動、... -
管理職が部下に男性育休を勧めたくなる研修
2022年4月に育児・介護休業法が改正され、男性育休取得促進に関する制度が段階的に施行されています。2022年10月、出生時育児休業(産後パパ育休)が新設され産後8週間の間に最大4週間の休業が取得できるようになりました。2023年4月、従業員1000名以上の... -
男性育休、法改正対応に向けて人事は何をすればよい?
男性育休の取得促進に関する法改正が可決されました。法改正の内容は既にご存じのことと思いますが、法改正対応にあたり、人事担当者は何をしていけばよいかを考えていきます。 男性育休に関する法改正の実施時期と内容 わらびちゃん 男性育休の取得促進に... -
企業における男性育休推進
男性育休推進って本当に必要なの?あった方がよいだろうけど、いまいち腑に落ちていない皆様へ概要をおつたえします。 男性育休推進の必要性 国にとっての男性育休 わらびちゃん 国はなぜ男性育休取得者を増やしたいの? アドバイザー 日本は少子化対策が... -
男性育休、法改正対応のポイントは?(管理職編)
男性育休の取得促進に関する法改正が2022年4月より既に施行され始めていますね。 法改正の内容は既にご存じのことと思いますが、 法改正対応にあたり、今回は管理職への対応について気を付けたい点を考えていきます。 男性育休、取得する?しない? わらび... -
企業・組織の生産性向上について
国が働き方改革を進める理由として労働生産性の向上があります。 生産性向上には様々な要素がありますが、本日は働き方改革の視点から3つご案内します。 人材の多様性 わらびちゃん 国が働き方改革を進める理由の大きなひとつ「労働生産性向上」について... -
国が働き方改革に取り組む理由
そもそもなぜ国は働き方改革に取り組むのでしょうか? 従業員に説明する際もここを抑えておくと推進しやすくなるのではないでしょうか。 国が働き方改革を進める理由 わらびちゃん そもそも国はなぜ働き方改革を進めているの? アドバイザー 国が進めてい... -
職場における男性育休の推進方法
男性育休の取得促進に向けて何から進めればよいかお悩みの担当者様へ 男性育休推進の課題と取り組み例をご案内します。 男性育休推進の課題 わらびちゃん 職場で男性育休を推進していきたいけれど何からはじめればいいの? アドバイザー そうだね、男性育... -
周囲に迷惑をかけるから取りづらい
男性が育休を取ると、職場の同僚に迷惑をかけるから取りづらいと感じている皆様へ 実は男性育休はそれまで進んでいなかった職場の働き方を見直すいいきっかけになることをご案内します。 周囲に迷惑をかけるから取りづらい わらびちゃん 男性が育休を取る... -
企業における男性育休推進の必要性とメリット
男性育休推進って本当に必要なの?あった方がよいだろうけど、いまいち腑に落ちていない皆様へ概要をおつたえします。 男性育休推進の必要性 国にとっての男性育休 わらびちゃん 国はなぜ男性育休取得者を増やしたいの? アドバイザー 日本は少子化対策が...
12