一之瀬 幸生– Author –
一之瀬 幸生
仕事 : 2015年、2020年の2度の育休経験と、働き方改革アドバイザーとして企業の男性育休に関する相談を受けてきた経験を生かし「男性育休推進支援サービス」を行っている。男性視点と女性視点の双方を大切にし、実体験を交えながら職場の男性育休取得促進を支援します。
共働きで仕事と育児を両立するため2016年より短時間勤務中。
セントワークス株式会社 ワーク・ライフバランスコンサルタント
株式会社ワーク・ライフバランス認定上級コンサルタント
NPO法人ファザーリング・ジャパン 講師
私生活:2児の父親。育休2回取得後、現在は短時間勤務。
また、長女誕生時に義母が倒れダブルケアを経験。
関わる全員のWLBを大切にして幸せな職場を増やしたい
公私ともに男性育休応援中。
ライフワークにて動画「わたしたちはペア休という選択。」制作メンバー、パパ講座講師、あの日のおなかと話す会など。
趣味 : キャンプ、家庭菜園、ハイキング
-
男性育休サービス
男性育休推進施策は2021年から進めるのがお勧め
男性育休を進めなくてはいけないが、他の優先課題があるため次年度以降にとお考えの皆様へ 男性育休推進施策は2021年からスタートすることがお勧めです。 男性育休は先進企業だけの話題ではない わらびちゃん 男性育休に関する改正法案が国会で成立したね... -
働き方改革トピックス
「男性育休100%宣言」企業が100社になりました。
2006年の創業以来1,000社以上の働き方改革に携わってきた株式会社 ワーク・ライフバランス(本社:東京都港区、代表取締役社長:小室淑恵) が呼びかけている、「男性育休100%宣言」の宣言企業が100社になりました。 https://work-life-b.co.jp/mens_ikuk... -
「働き方改革」を前向きな取り組みに変えるヒント
働き方改革の大きな軸を大切にして進める
なぜ国は働き方改革を進めるのでしょう? 大きくは2つです。1つは少子高齢化社会への対応。そしてもう1つは日本は先進国の中でも生産性が低いと言われているからです。 では対策を考えると大きく3つの軸があります。 現在の労働力を確保する未来の労働力... -
働き方改革トピックス
熊本県宇城市の働き方改革~ノーネクタイ~
熊本県宇城市が2月1日、市職員が通年でノーネクタイなどの軽装による執務の試行を 始めました。 働き方改革の一環で、個々の職員が快適と感じる環境に調節できるようにし、業務 能率を上げることが狙いだそうです。 職員や市民の反応などをみたうえで、4... -
「働き方改革」を前向きな取り組みに変えるヒント
テレワークでも生産性をあげるには?
テレワーク導入後の課題 コロナ対策でテレワークを導入した企業も多い中、生産性については賛否両論です。 元々、テレワークはコロナ以前から推奨されており、その目的は多様な人材活躍と 生産性向上でした。 ではコロナ対策でテレワークを導入したけれど... -
働き方改革トピックス
ストレス軽減には「雑談」がポイント
株式会社リクルートキャリアは、全国の20〜60代の新型コロナウイルス禍で テレワークをするようになった就業者2,272名に、仕事に関するアンケートを 実施しました。 1.テレワーク時の仕事上のストレス状況 全体の59.6%がテレワーク前にはなかった仕事上... -
「働き方改革」を前向きな取り組みに変えるヒント
女性活躍推進のヒント
女性活躍推進の課題で難しいものの中にジェンダーギャップ、 ジェネレーションギャップがあります。 例えば、「男性が育休なんて…」「管理職は仕事中心の生活になるのは 仕方ない…」という何気ない上司の言葉にモチベーションダウンや 昇進意欲ダウン、場... -
働き方改革トピックス
コロナ禍の人材獲得術~オンライン企業見学ツアー~
新型コロナウイルスの影響で会社訪問ができない学生と 説明会を開けない企業の悩みを解消しようと、 山口県が県内に拠点を置く22社を対象にオンライン形式での企業見学ツアーを 企画、実行することになりました。 企業ごとに事前に作り込んだ動画や、質疑... -
「働き方改革」を前向きな取り組みに変えるヒント
「男性の家庭活躍」がキーワード part2
例えば、男性育休推進は福利厚生と考えていたり、 女性活躍推進の成果が出た後で取り組む、 と考えているご担当者様も多いようです。 しかし私どもは、男性育休推進は現在の課題を前進させる重要施策と考えています。 「男性の家庭活躍」が進めば、出生数... -
働き方改革トピックス
緊急事態宣言再発例でテレワークはどうなる?
パーソル総合研究所(東京・千代田)がまとめた調査によると、政府による 緊急事態宣言が再発令された際、従業員が100人以上の企業では7割超が テレワークを認める方針だとわかりました。ただ実際に在宅勤務をするか、 出社するかの判断は従業員に委ねるケ...